英語版WSJを読む会について
2021年から2022年まで、Peatixの「英語版WSJ (Wall Street Journal) を読む会」という月イチイベントで英語ナビゲータを担当しておりました。ちょっと風変わりな会ですが、もともとは「自分のトレードにWSJの情報を役立てたい」という主催者トレーダーさんと、「日本じゃ全然英語の使いみちないわー」と諦めてたなおチカの出会いから始まりました。
WSJは記事にもよるけどわりと難易度高め。でもWSJ会は「音読メイン」で英語脳を刺激する進め方なので、意味ぜんぜん分からなくてOK!ネイティブの赤ちゃんが言語習得するのと似たような感じを目指しておりました。
そして肝心の、世界経済・金融・ビジネス方面はトレーダーさんが分かりやすく「読み解き」してくれるのでノープロブレム!よそでは聞けないディープな話が多いので、私も楽しみでした。
2022年11月の第15回をもって最終回となりましたが、実り多いイベントだったと思っています。
・なおチカについて:自己紹介
・過去のWSJ会の開催報告はこちらでまとめ読みできます。
・Twitterハッシュタグ #WSJ会 でも告知してました。フォロー歓迎!
・Peatix用バナー制作も担当してます。歴代アイキャッチの変遷↓をお楽しみください。(゚∀゚)
2022 開催実績
過去に開催したWSJ会は以下の通りです:
2022/11/20 第15回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
【最終回】第15回 お金の知識が身につく英字新聞を読む朝会!英語脳を鍛えよう!
開催レポート記事:
第15回 Wall Street Journalを読む会(最終回):市場が再び短期思考に回帰する理由

2022/10/16 第14回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
【初参加無料】第14回 お金の知識が身につく英字新聞を読む朝会!英語脳を鍛えよう!
開催レポート記事:
第14回 Wall Street Journalを読む会:アメリカ発の技術革新が、かつてない長期のドル高トレンドを牽引

2022/9/18 第13回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
【初参加無料】第13回 お金の知識が身につく英字新聞を読む朝会!英語脳を鍛えよう!
開催レポート記事:
第13回 Wall Street Journalを読む会:アメリカで実体経済と株価が乖離している理由とは?

2022/8/21 第12回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
【初参加無料】第12回 お金の知識が身につく英字新聞を読む朝会!英語脳を鍛えよう!
開催レポート記事:
第12回 Wall Street Journalを読む会:景気低迷でも失業者が少ない?謎現象のカギを握る国とは…

2022/7/17 第11回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第11回 英語版ウォール・ストリート・ジャーナルを読む会:お金に強くなる英文読解!【初回無料】
開催レポート記事:
第11回 Wall Street Journalを読む会:日米欧に吹き荒れる「中央銀行はつらいよ」旋風

2022/6/19 第10回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第10回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第10回 Wall Street Journalを読む会:こんなに市場が冷えても金融破綻が起きていない理由とは?

2022/5/15 第9回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第9回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第9回 Wall Street Journalを読む会:金融引き締めでも現金を有利に働かせるには

2022/4/17 第8回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第8回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第8回 Wall Street Journalを読む会:20年ぶりの円安!なのに日本もアメリカも騒がない理由とは

2022/3/20 第7回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第7回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第7回 Wall Street Journalを読む会:すでに波乱含みだった市場にウクライナ侵攻が追い打ちをかけた件

2022/2/20 第6回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第6回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第6回 Wall Street Journalを読む会:売り手市場のアメリカで、ハイブリッド型勤務が普及する兆し

2022/1/16 第5回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第5回 ウォール・ストリート・ジャーナル(英語版)を読んで、英文読解力と経済・金融・ビジネスリテラシーを向上させる会
開催レポート記事:
第5回 Wall Street Journalを読む会:2021年のテスラの勝ち馬っぷりを振り返る

2021 開催実績
2021/12/19 第4回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第4回 英語版WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)を読む会
開催レポート記事:
① 第4回 Wall Street Journalを読む会、メタバースを語る (1):メタバースって何?
② 第4回 Wall Street Journalを読む会、メタバースを語る (2):意外と身近な世界

2021/11/21 第3回 英語版WSJを読む会
Peatix開催告知:
第3回 英語版WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)を読む会
開催レポート記事:
第3回 Wall Street Journalを読む会

なお、「第1回WSJ会 (2021/9)」と「第2回WSJ会 (2021/10)」はFacebook告知によるモニター開催でした。いやーまさか私が人前で英語解説なんて3年早いでしょあーはははは。。。と思ってたらいきなり本番で、難しすぎる金融英語に涙目になりながら右も左も分からずやってました。良い思い出です。(≧∀≦)
最近のコメント